ふるさと元気風ネットへ 情報室topへ ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鹿児島の方言 | ||||
地図画面上をマウスクリック | 鹿児島の方言の特色と県内各地の方言(現在更新なし) | |||
![]() 薩摩半島、大隅半島の方言を鹿児島方言(薩隅方言)と呼ぶ場合があります。 |
![]() |
鹿児島の方言特色編 地方別会話編 | ![]() |
鹿児島の方言由来編 |
![]() |
鹿児島の方言単語編 モバイル・携帯版 | ![]() |
鹿児島の方言文例編 | |
![]() |
おもしろ鹿児島弁クイズ 音声編 | ![]() |
かごしまのうたとあそび | |
![]() |
「ラーフル」考 投稿論文 | ![]() |
活動足跡メディア情報 | |
鹿児島県各地の方言 | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
方言学習の記録「総合的な学習(過去の活動記録より・・更新なし)」 | ||||
方言と総合的な学習 方言調査隊 方言調べ 方言げき 地域と交流 | ||||
リンク<探訪記 ふるさと風景> | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
かごっま弁元気活動<方言を次の世代へ>![]() |
||||
FMラジオ鹿児島弁講座 ブログ | 地域のFMラジオネットワークを使って方言を伝える<方言とわらべうた) | |||
歌う鹿児島弁講座 | ふるさとの歌やわらべうたのうたの方言を楽しむ | |||
方言と伝統祭り | 地域の伝統祭りと方言のある風景<春祭り、正月行事、神楽舞等の祭り> | |||
方言のある風景 | まちかどで見つけた方言のある風景 | |||
図書館方言講座 | 図書館を使ってこどもたちと方言調査 | |||
方言講座歴史探訪 | 方言講座 「鹿児島方言の歴史」 | |||
方言福祉ワークショップ | 今、なぜかごしま「介護福祉とコミュニケーション」 | |||
|
はじめに:方言で話すと、共通語で話すより、おたがいの気持ちがうちとけて、よく心が通じあうときがあります。方言には、共通語にない美しいひびきがあります。また方言には、共通語では言い表せないこまやかな感情を表現することができます。しかし、情報・マスコミの発達によって共通語が全国に広がり、方言がしだいになくなりつつあるといわれます。方言は大人にとっても子供にとっても「心のオアシス」。方言が消えていくことは地方の文化が一つ消えていくことと同じです。「方言」を知ることは、より深く「共通語」を知り、また、より深く「相手」を知ることにもつながります。地方独自の文化である方言をもっと大事にし、その方言を少しでも子供達に伝承していきたい。そんなおもいでこのページを作成しました。
鹿児島の方言について:鹿児島県は離島をたくさん抱え、おまけに南北に非常に長い県です。したがって鹿児島の方言といっても一言で片付けることはできません。鹿児島の方言は大きく二つに分けると奄美大島より北と南に大きく分けられます。奄美の方言は大きく分けて奄美大島・喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島の五つの島があり、沖永良部島と与論島は沖縄の言葉に近いです。徳之島と奄美大島と喜界島は奄美独特自の言葉が強いのですが、それぞれ微妙に違っています。そして奄美大島は大きく分けて古仁屋を中心とする南大島と名瀬市を中心とする北大島の2種類の方言に分かれアクセントが全く違います。また名瀬市は奄美群島内の中心地ですので各地域からの出身者が多く、トン普通語といわれる独自の方言があります。 「鹿児島の方言」の活用:子供から大人まで活用できるように文献等を参考にしてデータを補充・補完し作成している関係で専門的な用語を使っているところもあります。「鹿児島の方言」を子供たちが教材として活用する際は教師や親の方で補足・補充説明してお使い下さい。鹿児島方言のペーージをご覧いただいた県出身者県外在住のたくさんの方々から鹿児島方言のホームページを見て鹿児島のことがとても懐かしく思い出されます。・・・こんな内容でたくさんのあたたかいメールが届き、元気をもらいます。内容的には「鹿児島の方言」としてはまだまだ不十分です。みなさんのご意見・感想をもとに内容を充実・発展させていきたいと思います。あたたかく見守ってください。 「鹿児島弁入門講座」発刊について:この度、「鹿児島の方言」サイトの補完の意味も含めて、基本単語1000を中心に「鹿児島弁入門講座」の書を発刊する機会に恵まれました。こちらも活用いただき、ご意見など賜ればありがたいです。 「鹿児島の方言」を作成をするに当たって利用させていただいた引用・参考文献:「全国方言辞典」東条操編、「九州地方の方言」国書刊行会、「日本国語大辞典」、牛留致義の「薩摩語の由来」「鹿児島語の世界」、四本健光「ぼくらの鹿児島県」、[方言を調べよう(木部暢子)」福武書店、「かごっま弁辞典」高城書房,「鹿児島県方言辞典(橋口満)」等。奄美の方言:「観光ネットワーク奄美」の水間さん(mizuma@amami.com)、他 |
---|
(ここにマウスポインタを置くと最上段に戻ります)
管理者への連絡はMAILでお願いします。