ふるさと元気風ネット活動趣旨 |
「ふるさとが元気」「みんなが元気」「自分が元気」。 ふるさとの豊かな自然や文化を次の世代へ! |
ふるさと元気風ネットは、定年退職を機に、元気なふるさとの自然や方言などの文化を後世に伝承し、「自立と共生」を目指し、歌で福祉の元気活動に寄与するささやかな地域興しの活動を目的にしたボランティア活動です。歌活動では同年に退職した妻と一緒にコーラス仲間や手話仲間とも活動の輪を広げています。
一番目の活動は、ふるさと大隅半島の豊かな自然、や歴史・旧跡を探訪し、ふるさと再発見と次世代への伝承です。
二番目の活動は、音楽療法を取り入れた高齢者福祉施設などでの福祉ボランティア活動です。
三番目の活動はなくなりつつある方言を楽しみながら、次世代へ伝承する活動です。 |
三つの元気活動 |
ふるさとに元気な風を!ふるさと三つの元気活動 |
 |
ふるさと探訪記 ふるさと元気活動 |
歌って元気活動 |
|
<ふるさとの自然・文化> |
<福祉支援ボランティア> |
<方言伝承> |
○ふるさと探訪活動
内容:ふるさとの自然や歴史・文化を紹介するふるさと探訪活動
テーマ:「ふるさと探訪から学ぶ
ふるさと元気活動 |
○歌って元気活動
内容:なつかしい歌を歌って脳を活性化する音楽療法活動
テーマ「歌って元気・みんなが元気・自分が元気」 |
○方言を次の世代へ
内容:ふるさとの方言やわらべ歌を伝承する活動
テーマ「鹿児島の方言やわらべうたを次の世代へ」 |
・ふるさとの豊かな自然や史跡・伝統祭などの歴史・文化を探訪する。
・ふるさと探訪記ネットでの情報公開
|
・福祉音楽療法ボランティア活動
・地域音楽イベントへの参加
・音楽を通した地域や学校との交流 |
・おおすみFMラジオ(かごしま弁基礎講座)
・市民講座等での方言活動
・ネットでの情報公開
|

ふるさと探訪 |

歌で元気活動 |

おおすみFMラジオかごしま弁講座 |
|
|
ふるさと元気風ネット 全体構想図 |
〜 ふるさとの豊かな自然や文化を次の世代へ〜 |
 |
ふるさと元気風ネット 三つの活動基本構想図 |

|

|
 |
|
ふるさと元気風ネット活動 展開構想図 |
 |
|
ふるさと元気風ネット活動関連情報 |
○「ふるさと元気風ネット」は、「ネット」での情報発信と公開、地域興しのネットワーク化、地域興しネットワーク連携参加の気持ちが込められた名称です。
|
ロゴ入り活動衣装のジャージとロゴマーク |
著書「 かごしま弁入門講座」 |
 |
 |
 |
※ロゴマークは退職時の学校(肝付町川上中学校)の生徒と先生が考案し、活動のスタートを記念して先生方が寄贈してくださいました。拙書「かごしまべん入門講座」は現職中の活動の大成の退職記念として著し、方言活動のきっかけになりました。
活動開始とともに通信教育で「音楽療法入門講座」を受講し、修了証を取得しました。現在、音楽ヘルパー(日本音楽ヘルパー協会)2級の資格を得て活動の励みになっています。 |
音楽療法実践へのアプローチ <音楽療法・音楽ヘルパー資格取得へのチャレンジ>→ |
活動の理念を学び、専門性を高めるため、通信教育講座「音楽療法入門講座」(日本フローラルアラート)の修了証を取得(2012年9月)、更に、日本音楽ヘルパー協会の認定証を取得(2014年10月)。これら音楽療法の理論と理念にもとづき、音楽の持つ力を信じ、今日まで活動が続いています。 資格認定証→ |
最新情報: 放送メディアによる活動紹介 |
活動紹介<TVふるさとワンダフル番組取材から>動画 |
ふるさと元気風ネットのテーマソング「ふるさと元気風」  |
活動紹介<TVQ九州放送「キラリ九州めぐりあい」番組取材から>動画
|
 |
|
|
俳優の苅谷俊介さんを大隅鹿屋の秘境へ案内。「ふるさと元気風ネット活動」取材風景 |

|
|
地域元気ネットワークへの参加 |
「かたいもんそきもつっ川」「大隅照葉樹林の会」、「大隅野鳥の会」、.「ふれあいコーラス」「水神様川づくり隊」等.
※2016年度(平28年)国有林モニターへ参加 |