|
|
||
1、学習問題をつくる。(2時間) | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
2、学習課題を追求・調べる。(6時間) | ||
![]() | ||
![]() ・家の人や祖父、祖母に聞いて調べる。 ・ほかの地方にすんでいるしんせ きや知りあいにたずねる。電話で |
![]() ![]() ・高齢者団体との交流 ・町に出かけてインタビュー ・近所のお年よりにインタビュー |
![]() ・図書やパンフレットの活用 ・インターネット情報の活用 ・方言を使ったテレビの番組の活用 ・Eメールを使って他の学校と交流 |
3,発表する(2時間) | ||
![]() | ||
紙芝居やかべ新聞にして | げきや動作を通して | インターネットを使って |
方言辞典を作って | 方言地図を作って | 方言カルタや方言クイズを作って |
4、いかす(地いきのひとたちやほかの学校と交流しよう。)(2時間) | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
方言を調べよう「〜方言調査隊〜」指導計画 |
|||||||||||
単 元 名 |
方言を調べよう 全12時間 |
単元の ねらい |
・「方言調べ」を通して「方言」と「共通語」の特徴と役割につ いて関心を持ち言語の文化を見つけようとする。 ・「方言調べ」の活動を通して地域とふれあい、地域の文化を発見 し地域のよさに気づく。 | ||||||||
|
実践の成果と展望 |
|
![]() ほとんどの子どもたちが「ださい」「ふるい」「ねんぱい」・・・という暗いイメージで方言をとらえていました。 方言は地域の文化であり生活の歴史そのものであるはずなのに、これでは地域から方言が更に消えていくと危惧しました。 ところが学習後、お年寄りの人にも気軽に声かけできそうだ。高齢者の方々ともっと交流してみたい。・・・ このように学習後は子供たちの方言に対するイメージがすっかり変わってきました。 そのことはお年寄りの方々に対するイメージの変化をもたらしました。・・・ 地域文化としての方言のよさに気づき、さらに他地域、他校との交流にまで発展させることができました。 方言調べのインタビューの体験的な活動を通して地域の各層の方々と向かい合って会話を交わし、生きる力としての日常生活の基礎も培うことができたと確信しています。これからは高齢化社会、福祉の社会を迎えます。コミュニケーションツールとして方言は今以上に大切な役割を担うことになります。異文化理解としての方言の学習は国際理解にもつながります。 |