ふるさと探訪記TOPへ  大隅鳥風景へ
ふるさとの鳥風景「カワセミ探鳥記編」
鳥影を追っていると実に様々な野鳥の景色と出会い、見慣れた町の風景の中に、新しい発見があり、感動を与えてくれます。カワセミは日本各地に分布し、当地、肝属川流域の河川や池等でも留鳥として分布します。このページは筆者がカワセミに惹かれ、探鳥活動で写したカワセミのデジカメ画像に、コメントを付し、ふるさとの鳥風景「カワセミ探鳥記編」として紹介しています。
カワセミは体長が17cmほどの大きさで、頭が大きく、首・尾・足が短い独特の体型をしている。くちばしがするどく長いのも特徴である。オスのくちばしは黒く、メスは下のくちばしが赤い。頭、頬、背中が青く見え、この美しい外見から「渓流の宝石」の異名があるほどだ。本来は青くなく、光の加減で青く見える構造色(シャボン玉の色が光の加減によって様々な色に見える原理と同じ)のせいである。光の当たり方によっては緑色にも見え、漢字表記が「翡翠(ヒスイ)」と同じなのはこのためである。池、沼などの近くにすみ、魚をみつけると急降下して水に飛び込み、嘴(くちばし)でとらえる。警戒心が強く「チーッ チーッ」と鳴きながら、水面近くを岸に沿って素早く飛んで逃げる。
ツーショット風景 ダイビング風景 エサをくわえたカワセミ カワセミ飛翔風景
今日のカワセミ探鳥記   

ツーショット風景
ダイビングしてエサを捕る風景やツーショット風景・求愛求餌(きゅうあいきゅうじ)行動等の生態が感動を与えてくれる。
 
 カワセミツーショット  
雄のカワセミ 雌のカワセミ
雌雄はほぼ同色であるが下くちばしが雄は黒色、雌は橙色である。背中がコバルトブルー、腹がオレンジ色の美しい姿のカワセミ。別名「飛ぶ宝石」とも呼ばれ親しまれている。

カワセミのツーショット止まり風景 

雌のカワセミが飛んできた。

プロポーズか?縄張り威嚇か?羽を震わし、だいぶ興奮しているようだ。

・・・・・

カワセミダイビング風景
餌を採る時は獲物をめがけ、直接水中に飛びこんで、魚類や水中動物をくちばしでとらえる。時には空中でホバリング(滞空飛行)してから飛び込むこともある。単に水浴びのために飛び込む場合もある。

ねらいを定めて

飛び出し


突っ込み


ダイビング・ジャンプ
獲物をくわえたカワセミ風景
見た目が美しいカワセミが獲物をくわえている写真はちょっと残酷な風景でもあり、自然界のきびしい摂理を感ぜずにはいられない。それにしてもダイビングして獲物を仕留める風景は迫力があり、求愛求餌(きゅうあいきゅうじ)行動等の生態が感動を与えてくれる。
 
  
捕らえた魚は、くわえたまま足場等に打ち付けて弱らせてから飲み込む。




カワセミ飛翔・ホバリング風景








出会いはいつも感動的!今日のカワセミ探鳥記
今日もカワセミに会えるかなカメラのレンズをとおしてカワセミを観察すると普段では気づかないカワセミの様々な表情に気づきます。このコーナーではそんなカワセミの一羽一羽違う表情をお伝えします。
探鳥場所、撮影場所は肝属川水系の川や池が中心になっています
久しぶりのカワセミ探鳥記です。 肝付川水系
 
 
 
 

カワセミ写真集・カワセミ鳥影を追って
12月26日  落葉した枝に止まるカワセミ<冬は落葉した枝に止まるので目につきやすい>

11月18日 晩秋の陽光とカワセミ
7月29日   池の縁の看板に止まっていたカワセミ

7月10日 ムクゲとカワセミ

7月2日 梅雨時のカワセミ

6月4日 あごの白さと背中のブルーが印象的だ。

5月29日、獲物をねらうカワセミ

5月14日

04/16

04/13

04/09

04/09

4/03

止まり風景 /04/03

04/01

03/31

03/29

止まり風景  03/27

03/23

03/21

03/20

03/18

/03/10
↑ 場所はそれぞれちがいますが季節ごとにカワセミの鳥影を追ってみました。

サイド計   top累計