ふるさと探訪記TOPへ 情報室へ

弥五郎どん祭り曽於市大隅

弥五郎どん祭りは,曽於市大隅の岩川八幡神社の大祭をいい、毎年11月3日に開催される。弥五郎どん祭りは、昭和63年、県無形民族文化財に指定され、県下三大祭のひとつに数えられる。一説によると、弥五郎どんは武内宿弥の化身あるいは隼人の酋長であると言われる。11月3日、午前1時に「弥五郎どんが起きっどー」のかけ声とふれ太鼓で弥五郎どん起こしの行事が始まる。ふれ太鼓を打ちながら神社周辺を廻って神事が行われ、弥五郎どんの組み立てが始まる。本体は竹籠で作られ、25反もある反物を使って縫い合わされた真新しい梅染めの木綿の衣を胴体や腕に巻いて制作する。午前4時、弥五郎どん起こしの太鼓が鳴り響く中で弥五郎どんを起こす。午前7時には四輪の台車に立てられた身の丈4,85m、腰に長さ4,25mと2.85mの大小刀を腰に差した立派な弥五郎どんが完成する。午後1時、浜下りが始まり、子供たちに引かれた弥五郎どんが、市街地を練り歩く。沿道は弥五郎どんの巨体を一目見ようと県内外からたくさんの見物客が訪れて賑わう。神社周辺では武道大会や芸能大会が奉納される。最終更新日2022/11/4
 
新形コロナウイルス感染防止のため3年振りに開催となった弥五郎どん祭り   2022年3月3日

弥五郎どん祭り  
 県下三大祭りのひとつ、弥五郎どん祭りが曽於市大隅で盛大に開催され、たくさんの人出でにぎわった。身の丈4.85メートルの弥五郎どん、今年は4年に一度の作り替えに当たる年で新装になった迫力のあるすばらしい弥五郎どんの出で立ちが見られた。午前中は境内でゆっくり見物人と接し、午後1時過ぎ、浜下りがスタートし3時間ほどかけて町中をパレード。この日は天候にも恵まれ、曽於市岩川の町は県内外のたくさんの人出で賑わった。
 
岩川八幡神社境内で浜下りを待つ新装になった弥五郎どん 
 
浜下りのハイライト、鳥居をくぐって市中巡行幸へスタート  
 
100余名の太鼓連が賑やかに祭を盛り上げた。
 
弥五郎どんにとって電線は一番の障害物
 
高架橋下も無事クリア
弥五郎どん祭り   
今年は弥五郎どんの後ろに付きそう大傘が十五年ぶりに補修され、装いを新たにした祭りとなった。

浜下り前、境内に立つ弥五郎どんと15年振りに補修された大傘

午後一時、花火を合図に浜下りスタート

大傘が弥五郎どんの後に付き従う。

街を練り歩く弥五郎どん

 弥五郎どん祭り奉納太鼓「弥五郎太鼓」  2011年

弥五郎太鼓は昭和56年に結成され、奉納太鼓や沿道パレードで祭りを盛り上げ、弥五郎祭りになくてはならない太鼓だ。
2011 弥五郎どん浜下りとイナバウワー

「ワッショイ ワッショイ」子どもたちの元気なかけ声とともに浜下りする弥五郎どん。沿道パレードの難所は高架橋、体を後ろにそらして通過する”イナバウアー”が見せ場だ。
 弥五郎どん祭り 2010年

弥五郎どん浜下り  2010/11/3
弥五郎どん浜下り風景  2010年
浜下り出発準備と点検風景
緊張が漂う出発前の境内風景 出発準備ok
神社の石段をゆっくり下る弥五郎どん伝説の巨人が姿を現すと祭りはクライマックスを迎える。
鳥居下に全容を表した弥五郎どん

太いまゆのギョロ目できばをむき出し、威風堂々の弥五郎どん。
下駄がわりに車をつけた弥五郎どん、方向転換も無事クリア。これから市中浜下りパレードに向かう弥五郎どん。
街を練り歩く弥五郎どん風景
勇壮な太鼓の響きに先導され、沿道の喝采を浴びながらゆっくり行進する弥五郎どん。
およそ3時間かけて市中を練り歩く弥五郎どん。この日、沿道は県内外からたくさんの人がつめかけ大隅の町は祭り一色に塗りつぶされた。
弥五郎どん祭り 2008

弥五郎どんの浜下り 2008/11/3

神社境内に鎮座し、浜下りの刻を待つ弥五郎どん 浜下り出発の瞬間を見守る見物客
見物客はロープの後ろに下がり、浜下りの瞬間を待つ。午後1時、花火の合図で浜下りがスタートする。

ゆっくり参道の坂を下り始め、威風堂々の姿を現した弥五郎どん祭りのクライマックスシーンだ。

街中を練り歩く弥五郎どん沿道は人人で埋め尽くされる。

 電線をたくみにくぐりぬけながらのパレード

高架橋にさしかかった、さあどうする。

心配無用巨体を後ろに反らす裏技で無事通過

体勢を立て直すと、沿道から盛んな拍手と歓声が沸き起こる。

にぎやかな太鼓が祭りを盛り上げ、沿道は祭り一色に包まれる。沿道の拍手を受けながら約5kmを練り歩く。


道の駅大隅弥五郎伝説の里に台座する銅像の弥五郎どんが見下ろす岩川小学校校庭では奉納武道大会が行われる。

  サイド計   top累計       最終探訪日 2016・11・3