![]() |
ふるさとのうた探訪 |
|
||||||
「鹿屋小唄」 野口雨情作詞 詳細![]() |
||||||
野口雨情(1882年〜1945年)といえば日本の民謡・童謡の制作・普及に努めた代表的な作詩家の一人である。野口雨情が鹿屋小唄を作るために鹿屋を訪れたのは昭和15年5月である。この時作った雨情の作品は、鹿屋市出身の音楽家伊地知二朗氏が作曲している。レコーデイングもされたがその後日本は戦争に突入。時局柄、いつの間にかうたわれなくなったらしい。 | ||||||
鹿屋小唄一、 忘れなさるな ナー 大隅鹿屋 ヤットサノサ
|
||||||
鹿屋小唄
|
||||||
鹿屋市民歌 作曲: 迫田 武 歌詞:社会教育課選定 | ||||||
1,緑はてなき 笠野原 鹿屋の川の うるおいに 豊けき土の 香も高く 生産競う この力 挙がる市民の 歌声に 拓け南の新宝庫 2,平和の風に 黒潮の 自由の波と 高なれば 市民の行くて 晴れやかに 世界を結ぶ この朝 ああけんらんの 花と咲く 歌え南の 新文化 , 3, 紫匂う 高隈を 希望の峯と 仰ぎつつ 古き歴史に 新生の 誓い新たに 奮いたつ 歓喜にもえて はつらつと 伸びゆく都 大鹿屋 |
||||||
鹿屋市民歌![]() |
||||||
鹿屋ぼんおどりの歌 | ||||||
1,秋の田の刈穂の稲を見てからは 一歩に米が七俵 2,盆が来た来た踊い子が揃た 揃た踊い子は下やせぬ |
||||||
鹿屋ぼんおどりの歌![]() |