ふるさと探訪記TOPへ

唐仁古墳群東串良町

唐仁古墳群は肝属川河口上流約1キロメートルの東串良町唐仁地区に位置する。大塚古墳(一号墳)を中心とした前方後円墳と円墳合計約140余基の古墳群で、1934年(昭和9年)1月22日、国の史跡名勝天然記念物の指定をうける。古墳群の中心に位置する大塚古墳は県内で最大級の前方後円墳で、直径185m、高さ11m前後ある。周囲には周溝が廻らせてあり、後円部頂上を削平して大塚神社が鎮座する。神殿と拝殿の渡り廊下の下には5枚中4枚目の竪穴石室の石蓋が露出し、石室内は中が朱塗りされている。石室内には舟型石棺がおかれ,石棺に接して横矧板鋲留式の短甲が副葬されていたことから5世紀後半に造営されたと予想される。
唐仁古墳群はこの大塚古墳を中心に放射状に延び、その分布は唐仁、大塚、大塚原、新川西などに及んでいる。
最終探訪日 2009・2・9

国指定の唐仁古墳群は肝属川河口上流約1kmの唐仁地区に位置する。肝属平野を見下ろす国見山から写す。


大塚神社参道入り口付近には唐仁古墳群案内表示等のたくさんの石碑が並ぶ
史跡唐仁古墳群第1号」表示の石碑 参道から続く階段上部に古墳をご神体とした大塚神社が鎮座する。
中心となる1号墳は大塚古墳と呼ばれ、墳長140m、濠まで含めて185m、高さ11mと県内で最大級である。

「史跡唐仁古墳群第16号」表示の石碑

「第16号墳薬師堂塚」案内表示板
前方後円墳の原形をはっきり留めている第100号墳役所塚古墳

史跡唐仁古墳群第61号」の古墳
唐仁古墳群は大塚古墳を中心に放射状に延び、その分布は唐仁、大塚、大塚原、新川西などに及ぶ


大塚神社と郷土研修館
大塚古墳入り口には大塚神社鳥居・大塚古墳群案内石碑・郷土研修館等が並ぶ
大塚神社は島津忠久入国の際、先見を命ぜられた本田次郎貞親が島津家の守護神として建久2年(1191年)頃創建したものと言われている。


郷土研修館
館内の資料展示室には土器類等の古墳出土品・昔の道具資料・町内の文化財資料・大塚神社に関する資料等が展示してある。

古墳出土資料

昔の道具資料

町内の史跡写真資料

大塚神社神舞面


大きな地図で見る