ふるさと探訪記TOPへ
志布志山宮神社の「ダゴ祭り」志布志市志布志
ダゴ花編 神舞編
春到来を告げる志布志山宮神社の「ダゴ祭り」
志布志市山宮神社の「ダゴ祭り」は県内で一番早い春祭りで現在は2月の第一日曜日に開かれる。ダゴ祭りは、「神舞」と「ダゴ花」の奉納からなり、ダゴ祭りの神舞奉納では現在20段ある舞の中で6段ほどが舞われる。神舞奉納後は祭りのメイン、ダゴ花争奪戦がにぎやかに繰り広げられる。「団子花」(だごばな)は、長さ約2メートルの孟宗竹の先にワラツトを巻き付け、紅白の団子の竹串や金柑、椿の花などが飾り付けされている。団子の竹串は稲穂の代わりであるとされる。いただいたダゴ花は縁起物として持ち帰り、食べたり、家に飾ってその年の五穀豊饒、無病息災を願う。1991年に県無形民俗文化財に指定。
 ダゴ祭り
ダゴ祭りは毎年第一日曜日に開催され、多くの参拝客や見物客でにぎわう。毎年過疎化が進み中で、地域活性化の一翼も願って開催されるダゴ祭り、保存会を中心に小・中学生もダゴ花作りや舞に参加し、祭りを盛り上げる。

地区内12集落と田之浦小・中学校の子どもたちが作った奉納花ダゴ。

紅白のダゴ(だんご)を中心にツバキや梅の花、キンカンなど季節の草花や野菜・実物で飾り付けされた花ダゴ

神事が終わり、ダゴ花争奪の瞬間を迎える。

祭りのメイン、ダゴの争奪風景。人々は争って花ダゴをもらい受け、持ち帰ったダゴを食べたりダゴ花を飾って無病息災・五穀豊饒・家内安全を願う。

 ダゴ祭り風景↓

各集落から奉納された「だご花」

参拝客で埋まる境内に次々に運び出される「だご花」祭りのピークを迎える。

係員の指示と合図で「ダゴ花争奪戦」が始まる。

きれいなダゴ花はあっという間に「つと」だけが残る。

手にしただんごを見せ合ったり、分け合ったり、境内内は笑い声と弾んだ会話に包まれる。春はもうすぐそこまできているようだ。

PS;「団子」のことを鹿児島の方言で「だご」と呼ぶ。「かからんだご」「けせんダゴ」etc。

志布志山宮神社神舞
だご花の奉納とともに古くから行われているのが、神舞奉納だ。昭和17年より一時途絶え、昭和58年、地区の有志によって復活され、現在、田之浦山宮神社神楽保存会によって伝承されている。昔は33段が舞われたと伝えられるが現在は、彦舞、童鬼神舞、帯舞、稚児鬼神舞、弓舞、田の神舞、四方鬼神舞等20段が復活し、ダゴ祭りではそのうち6段が奉納される。この神舞で着用される麻の舞衣(めぎぬ)は、この地方の特産品であった志布志織りを使用しているという。2009年、2011年のダゴ祭り神舞から
PS;当地では「神楽」のことを「神舞」、「かんまい」又は「かんめ」と呼ぶ。
彦舞(ひこまい):神楽殿を始め、四方を祓い清める先祓いの舞で常に一番前に舞われる。手に榊と黄・赤・紅・白・水色のリボンを付けた「ガッサイ」を持つ。頭(かぶり)は毛がしら(毛笠)の赤天狗面。

最後は台の上でお祓いの所作をする。
帯舞(おびまい):舞人は二人で一人は白帯、もう一人は赤帯を持つ。襷を舞の仕種のなかにまとめ、ヤアーとかけ声を掛けながら舞う。

帯舞
 長い帯を巧みに操りながらの勇壮な帯舞
童鬼神舞(わらべきじんまい)、児鬼神舞(こきじんまい):装束は白足袋に赤帯、毛がしらの面。手に扇子とトッポーを持って舞う。子どもの神舞として受け継がれている。

童(わらべ)鬼神舞

童鬼神舞

児鬼神舞
薙刀(なぎなた)舞:一人舞。白装束の出で立ちで薙刀を振るいながら、ヤーと掛け声をかけなが舞う。最後は回転をしながらの荒技がとびだす。
薙刀舞
弓舞(ゆみまい):二人舞。白装束で背に二本の矢を負って舞う。狩りの所作を舞にしたもので、最後に舞台中央の的を射り豊作をうらなう。

弓舞

  今年の運と豊作を占う弓舞
田の神舞(たのかんまい):豊作を祈り、豊作に感謝して舞われる田の神舞。農民の田吾作が田の神の後をついて回り、田の神のもっている道具をねだり譲り受ける。田の神と農民の田吾作とのユーモアを交えた方言の掛け合いと所作が会場の笑いをさそう。田の神は腰にスリコギを差し、手にはガッサイとメシゲをもつ。

田吾作と田の神のユーモラスな方言掛け合いで境内は笑いの渦につつまれる。

田吾作は田の神の後をついて回り、田の神の持っている道具をねだり、譲りうける。

  田の神の装束は白面に蓑(雨具)を着て、コシキ(甑)を被る。


動画で見る田の神舞
映像時間、フレームサイズ、画質ともに縮小して編集しています。  more田の神舞と方言
四方鬼人舞(しほうきじんまい):四人舞。四人とも赤帯、それぞれ赤、青、黒、白の面と毛がしら(毛笠)、背には面と同色の幣を差す。手に扇子とトッポーを持つ。地位や権力を象徴する鉾をそれぞれの神々が奪い合う舞である。

四方鬼人舞

黒面は南方の神

青面は西方の神

赤面は東方の神

白面は北方の神

舞台中央の「鉾」をそれぞれの神々が奪いあう四方鬼神舞最後は青面と赤面の激しい争いの末、遂に赤面が鉾を手にする。
鉾鬼神舞(ほこきじんまい):一人舞。赤帯に赤面と毛がしら。手に扇子、トッポーを持ち、トッパを背に差す。地位と権力の象徴である鉾を得るために、大変苦労するという仕種を、舞としたものである。

鉾鬼神舞
鉾鬼神舞

神舞用語一口メモ:毛がしら(毛笠のことで、丸い厚紙に馬のたてがみを縫いつけてある。面をつけたとき頭にかぶる):トッポー(トビ棒ともいう。角棒に色紙を巻き、両端に飾りの房をつかたもの):トッパ(羽団扇である。矢羽根のような紙で作った長さ50cmの羽を、放射状に六枚つけている)


大きな地図で見る
サイド計Count  top累計Count