11月30日(金) 天気 くもり ![]() |
||
![]() 牛乳パックのしくみとパルプ作り
|
||
ぎゅうにゅうパックでつくるかみづくりにチャレンジしました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1、のんだあと、パックをあらう | 2、はさみを使ってきりひらく | 3、そこの部分はとりのぞく |
![]() |
![]() |
|
4、きりひらいてならべたぎゅうにゅうパック | 5、半日以上水につけておくとはがしやすい | |
![]() |
![]() |
![]() |
6、フイルム(ビニル)をはがす | 7、フイルムをとりのぞき紙をあつめる | 8、あつめたかみをちいさくちぎって水にひたしやわらかくする |
![]() |
![]() |
![]() |
9、このちいさくちぎって水にひたしておいた紙を水といっしょにミキサーにかけ、紙のせんいをばらばらにします。この作業でできあがったどろどろのえきたいが、紙のげんりょうのパルプになります。かみをすく方法はケナフと同じです。 | ||
学習を発展させて:「ミキサーで電気を使うのはエネルギーがもったいない」という子どもたちの発想をもとにミキサーを使わない方法を考えました。ケナフのかわをやわらかくしたときと同じ方法でうすときねをつかってパルプをやわらかくする紙づくりにチャレンジしました。以下続く | ||
ミキサーのかわりに石うすでペッタン、ペッタン |
||
![]() |
![]() |
![]() |
10、石うすのなかにちいさくちぎった牛乳パックのかみを入れる | 11、うすできねをつかってやわらかくする | 12、おもわずペッタンペッタンとうたがとびだし、楽しい活動になりました。 |
![]() 気づきカードより |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
牛乳パックのそこはすてないでとっておきいろいろな形やこまを作ってあそんだよ |
ケナフと牛乳パックのパルプで紙作り |
||
12月3日(月) 天気 はれ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1、牛乳パックのパルプとケナフのパルプをまぜる | 2、まぜたパルプを水を入れた広い容器にいれ、洗濯のりを入れてよくまぜる。 | 3、、ケナフと同じ方法で紙をすく |
![]() |
![]() |
![]() |
4、布にはさみ水気をとり、天日でかわかす | 5、ケナフと牛乳パックのパルプをまぜて作った紙。ケナフパルプをまぜるとこしがつよくじょうぶな紙ができあがりました。 | |
![]() |