ふるさと探訪記元気活動へ
志布志湾の松林を「白砂青松」に

志布志の通山ふるさとづくり委員会が主催する植樹会に参加しました。 
通山、押切海岸(菱田川〜安楽川)の松林は、江戸時代より先人たちの苦労により育まれてきた。しかしながら飛砂防備保安林として指定されて以来、十分な手入れが行き届かず、雑木林の如く荒廃し、さらに松くい虫の被害により伐採される松が増加してきたという。そこで通山ふるさとづくり委員会が中心となり、白砂青松の松林を復活させようと松くい虫に強いとされる抵抗性松苗を植樹する運びとなった。

抵抗性松苗の植樹会風景
前もって準備されていた穴に一本一本丁寧に植えられる抵抗性松の苗
日南海岸国定公園「白鳥の浜」(通山海岸)と通山ふるさとづくり委員会による植樹会風景

 国民参加による災害に強い森林作り事業 <国の松原保全活動>
大崎町内外のボランティア活動の国民参加による災害に強い森林作り事業の植樹会に参加しました。 <NPO森と木の研究所>
 
 
   
植樹会風景 

新聞「ひろば」記事から
植樹会への参加は志布志湾の松林の現状を知り、更に直面している松の立ち枯れを考える良い機会となった。白砂青松を取り戻す通山ふるさとづくり委員会の活動や志布志湾の松林の現状をたくさんの人々に知ってもらうために下記内容で新聞のひろばへ投稿した。
通山ふるさとづくり委員会主催による通山・押切海岸の松林に抵抗性苗松を植える植樹会に参加した。この会は、かつての白砂青松の松林を復活させようと、ふるさとを愛する地元有志が集まり、松林内整備や抵抗性の松苗を植林する活動を続けてきている。通山・押切海岸に限らず、東串良町の柏原海岸に至る志布志湾一帯の松林は、あちこちで立ち枯れが目立つ。飛砂防備保安林指定によって生じた林層の変化による生育環境の変化、マツノザイセンチュウやマツカレハなどの害虫被害、高波による塩害、さらに生活の多様化による人と松林の結びつきの減少など、複合的な原因が考えられる。松林内でガの一種のマツカレハの幼虫を発見したことから、現在のところマツカレハが立ち枯れの有力原因だと推測する。遅きに失した感があるが、立ち枯れの原因を含めて、松林の早急な現状回復の保全対策、松林内の常緑広葉樹と松も生育環境、生態系を考慮した植林環境整備が望まれる。
 
新聞「ひろば」への投稿記事

元気活動            志布志湾の松が危ない(立ち枯れ松現状ルポ)