ふるさと探訪記TOPへ

大隅の照葉樹林

大隅半島北部の照葉樹林地帯は高隈山系で、最高峰の大篦柄岳(おおのがらだけ1237m)をはじめ、小篦柄岳(このがらだけ1149m)、御岳(おんたけ1182m)、妻岳(つまだけ1145m)、横岳(よこだけ1094m)、平岳(ひらだけ1102m)、白岳(しらたけ)といった海抜1000mクラスの七つの峰が連なる。かつては高温多雨地帯のため、独特の照葉樹原生林の深い樹海におわれていたが原生林の伐採が進み、現在、その名残をとどめるのは、「おおすみ自然休養林」に指定されている高隈渓谷や猿ヶ城渓谷等の一部に限られる。それでも植物の種類は4000種類以上、動物・昆虫類の種類も多い。日本におけるブナ林の南限地にもなっており「森林生物遺伝資源保存林」に指定され、高隈山単独の森林生態系を形成している。
大隅半島南部の照葉樹林地帯は北東から南西の方向に約50kmの長さがあり、国見山・黒尊岳・甫与志岳・八山岳・稲尾岳・木場岳等の山々が連なる。大隅半島の照葉樹の森林生態系は貴重な生物遺伝子の宝庫でもあり一層の保存と復元・再生が望まれる
高隈山系の照葉樹

高隈山独自の森林生態系は貴重な生物遺伝子の宝庫だ
稲尾山系の照葉樹

稲尾岳・木場岳一帯の森林は、「稲尾岳自然環境保全地域」、国の「天然記念物」、林野庁の「森林生態系保護地域」の指定を受け、貴重な森林の保護とや再生が図られている。
大隅半島照葉樹の保存と復元・再生に向けて
大隅照葉樹原生林シンポジウム
大隅半島の山々は照葉樹地帯の生態系に位置するが、固有の照葉樹林が失われつつある。近年、地球温暖化が進み、森林を含めた自然環境保護は益々重要不可欠である。今回、宮崎県の綾と交流を深め、大隅・県民の財産である大隅の照葉樹林を考えるシンポジウムが開催された。基調講演やシンポジウムを通して、照葉樹林の復元と保存の大切さがアピールされた。特に、宮崎の綾と大隅の照葉樹林地帯を、一つの線として結び、互いに交流を深め、学術的・文化的・地球規模的に発展させ、後生に残そうとする夢とロマンに満ちたメッセージに共感を覚えた。午後から肝付町の「二股・金弦(かなづる)」にある照葉樹林の検証縦走体験に参加した。二股から金弦までの2時間コースの縦走では50前後の樹木を観察し、学術的にも貴重なヤッコソウとも出合うことができて貴重な体験をすることができた。 2008・11・22

シンポジウム風景

大隅の照葉樹林・・・「照葉樹林原生林シンポジウム」資料より
大隅南部の大隅山地は北東から南西へ国見岳(886.5m)、黒尊岳(908、5m)、甫与志岳(967、9m)、ハ山岳(940,5m)、荒西岳(833,7m)、稲尾岳(930,0m)、枯木岳(959,0m)、木揚岳(890,8m)などが連なつている。これらの地域はかっては秘境といわれ、鬱蒼とした原生の常緑林によって覆われていた。ところが現在ではこれらの原生の自然林の多くは伐採ざれてスギやヒノキの植林地と化し、自然生の常緑樹林(照葉樹林)は部分的に、局所的に残存しているに過ぎない。また、高山地帯のモミの大本の立ち枯れが異常に多いのが目につく。
1,低地・沿海地
 タブノキ、フカノキ、ショウベンノキ、バクチノキ、モクタチバナなどの樹木類によって構成されるタブ林はムサシアブミータブノキ群集にまとめられている。下層にはフウトウカズラ、ムサシアブミ、クワズイモ、アオノクマタケラン、オオイワヒトデ、カツモウイノデ、イシカグマなどが生い茂っている。また、部分的にアコウを含む群落も見られる。
 佐多岬のソテツ自生地は国指定の天然記念物である。志布志のビロウ島や佐多ビロウ島その他各地にビロウの自生か見られ、ヘゴも自生している。
2、山地
 山地下部にはスダジイ群落が発達している。主な群落構威権はヤブツバキ、バリバリノキ、タイミンタチバナ、タブノキ、イスノキ、コバンモチ、マテバシイ、ハクサンボク、サザンカ、イスノキ、ヤブニッケイ、ミミズバイなど多く、下層にはマンリョウ、ヤブミョウガ、フウトウカズラ、ムサシアブミ、ノシラン、ヒメアリドウシ、テイカカズラ、コバノ力ナワラビ、ヨゴレイタチシダなどが生育している。
 山地上部はイスノキーウラジロガシ群落が発達している。高温多湿な大隅半島南部ではイスノキやウラジロガシ、タブノキ、スダジイなどの巨木が林立している。その他にホソバタブ、アカガシ、モミ、ヒメシャラ、ミヤマシキミ、ハイノキ、サンゴジュ、サカキ、バリバリノキ、サザンカなどが優占している。
 部分的にアカガシの優占する群落も見られるが、イスノキーウラジロガシ群落と組成的には変わらない。標高800mあたりにばモミ林が発達しているが大木が殆んど枯死しているが、また、ツガば分布していない
3、山頂帯
山頂部にはアセビ、イヌツゲ、シキミ、ハイノキ、イヌガシ、ミヤマシキミ、コツクバネウツギ、オンツツジ、コンテリギ、タンナサワフタギなどが混生して山頂性の風衝低木林を構成している。