![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
5月18日 さつまいものなえうえ 寿小2年生99名は地元の農家の人の協力をえてさつまいものなえをうえたよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「元気にそだってね」一本一本声かけしてうえたよ。しゅうかくがたのしみです。 |
![]() |
6月8日 校庭のすみにある教材園にさつまいものなえをうえました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
さつまいものなえ、うえつけの準備。くわとスコップを使って土をやわらかくしたよ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
みんなで力を合わせてさつまいものなえをうえたよ。 |
![]() |
|||||||||
|
8月3日かんさつ よこにのびたくきの長さをはかったら1mをこしていたよ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
きょうざいえんのさつまいもをかんさつしたよ。 |
![]() |
||
9月14日 校庭のすみにある教材園のさつまいものためしぼりをしました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
さつまいもは台風にもめげず葉を青々としげらせ元気に育っていました。さつまいもはまだできていないかな。くわを使って土をほりおこしてためしぼりをしました。ほりあげてみると大きないもが出てきました。教室に持ち帰り、くきの長さやいもの数・大きさをカードに記録しました。 | ||
![]() |
||
こんなに大きないもができていたよ。 |
![]() |
![]() |
11月10日 寿小2年生100名は畑で育てていたさつまいもを収穫したよ。収穫したいもは家に持ち帰り、残りは学校給食や生活科の時間に活用します。 |
![]() |
![]() |
さつまいもほりのようす。みんなで力を合わせてがんばったよ。 | |
![]() |
![]() |
ほら、ほら、こんなに大きないもが! | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
しゅうかくしたいもはクラスごとにあつめて大きなおいもの山ができたよ | |
![]() |
|
そだてたよカードにまとめたよ |
![]() |
||
11月14日 収穫したさつまいもを使って料理したよ。(3組) | ||
おいしいいもだいふくができたよ |
![]() |
||
収穫したさつまいもが全校給食の食材に利用されたよ | ||
さつまいもシチュー |
さつまいもカレー |
とてもおいしかったよ |
自分たちでしゅうかくしたいもが全校きゅうしょくでつかわれてうれしかったよ。 |
![]() 図工 関連単元名「なにになるのかな」 |
11月18日 さつまいもを使って作品づくりをしてあそんだよ。 |
つかったざいりょう;さつまいも、どんぐり、ケナフのかわやしん、まつぽっくりなど |
![]() さんすう 関連単元名「たしざん」「長さ」 |
11月24日 かんさつ用に学校内のきょうざいえんでさいばいしていたさつまいもをつかってさんすうあそびをしました。 じゅんびしたどうぐ:1mものさし、30cmものさし、スコップ |
グループでつくったさつまいもしらべのめあて ○さつまいものつるの長さはどれぐらいのびているかな。 ○はっぱのかずをしらべよう。 ○いもの大きさしらべ ○いもはぜんぶでなんこついているかな |
![]() 12月7日 学校のきょうざいえんで育てていたさつまいもをしゅうかくしたよ。 |
![]() |
||
ほら、こんなに大きくてたくさんのいもが! | ||
![]() |
||
![]() |
||
しゅうかくしたさつまいものつるで長なわを作ってあそんだよ | ||
いものはっぱでへんしんごっこやリースをつくってあそんだよ | ||
![]() |
||
あとかたづけもしっかりできたよ |
![]() |
12月10日 しゅうかくしたさつまいもでいもはんを作ってあそんだよ |
![]() |
|
いもをじゅんびする |
あらう |
表面が平らになるように切る |
したがきをする |
ほる(つまようじ、ちょうこく刀、カッターナイフなど) | |
色づけしてはんをおす |
仕上がりの作品 |
![]() |
12月14日 学習をふりかえり、しんぶんにまとめてはっぴょうしたよ。 |
![]() |
|
こうせいを考え、きじのわりふりをする | |
きづきカードやしゃしん、かんさつノートからきじのないようを考える | |
あつめたきじをかいたりはったりしてしんぶんにしあげる | |
![]() |
|
はっぴょう会 |