|  鹿屋市 | 
                  
                    |  | 
                  
                    | 鹿屋市祓川の伝統行事「棒踊り」が桜満開の下で勇壮に踊られた。はじめに瀬戸山神社鳥居の下でに五穀豊穣・無病息災を祈願して奉納され、その後、近くの公園広場で上祓川、中祓川、下・西祓川の各地区の踊りの披露があり、最後は全体で各地区踊りの競演が行われ、盛り上がった。白装束に赤や黄色の色鮮やかな帯やたすきがけに白はちまきの出で立ちで威勢のいいかけ声とともに踊る姿は勇壮だった。踊りの起源については、封建時代、士農工商の身分制度が確立した後、刀を取り上げられた農民の志気を鼓舞するために棒踊りを始めさせたとも言われている。棒踊りの起源年代は異説はあるものの昔の踊りは、動作、歌曲ともに緩慢で薩摩人の気質にあわないので明治15年頃、テンポの早い踊り「武術(示現流の変形)をくずした踊りで勇壮なもの」を移入したのが現在まで継続されている。  2013年3月24日(日) 
 
 | 
                  
                    | 祓川棒踊り風景 
 | 
                  
                    | 桜満開の下、瀬戸山神社に五穀豊穣・無病息災を祈願して、鳥居の下で地区ごと、順番に踊りが奉納される。 | 
                  
                    |  | 各地区の棒踊り風景 | 
                  
                    | 中祓川地区の棒踊り |  中祓川地区の奉納棒踊り
 | 
                  
                    | 下、西祓川地区の棒踊り |  下、西祓川地区の奉納棒踊り
 | 
                  
                    | 上祓川地区の棒踊り |  上祓川地区の奉納棒踊り
 | 
                  
                    | 
 | 
                  
                    |  | 踊り風景 | 
                  
                    | 神社での奉納踊りが終わると、近くの公園広場で地区民やたくさんの見学者が見守るる中、地区ごとに踊りが披露された。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |  中祓川地区の棒踊り
 | 
                  
                    |  下、西祓川地区の棒踊り
 | 
                  
                    |  |  上祓川地区の棒踊り
 | 
                  
                    | 三地区合同による踊りの競演
 | 
                  
                    | 最後は三地区合同の競演が行われ、祭りのピークを迎えた。子ども達の威勢のいいかけ声と踊りに元気をもらった。 |  3地区合同による踊りの競演
 | 
                  
                    |  祓川3地区合同による踊りの競演
 | 
                  
                    | 動画で見る祓川の棒踊り
 | 
                  
                    |  |  | 
                  
                    |  |  | 
                  
                    |  |